ワン・ニャン ニュース & 保護ボラ日記

猫、ときどき犬の保護ボラ日記。日々遭遇するダークな出来事から悲喜こもごもまで。

砂漠の天使 「スナネコ」ってどんな猫?

世界最小の野生の猫「スナネコ」。
可愛らしい外見と小ささから「砂漠の天使」と言われています。
日本では那須どうぶつ王国とこうべどうぶつで展示が始まり、ニュースにもなりましたね。
スナネコとはどんな猫なのでしょうか?

スナネコの暮らしや盗聴的な耳や肉球、子猫について、生息地や絶滅が危惧されていることなど調べられる限りを調べてみました!

 

 

2021年1月27日

スナネコってどんな猫?

f:id:mikenekonene:20201017101054j:plain
https://www.flickr.com/photos/ucumari/

現在人間と一緒の暮らしている猫たち(イエネコ)の祖先も砂漠出身ですが、スナネコはその名前のとおり、砂漠に住む野生の猫です。

大きさ

f:id:mikenekonene:20201017102557j:plain

イエネコの祖先はリビアヤマネコですが、リビアヤマネコは体長が45cm〜80cm、体重が3kg〜8kgとされています。
リビアヤマネコの外見は日本でも良く見かけるキジトラ猫にかなり似ているのですが、キジトラ猫よりも足が長いとか、少し異なる点もありますが、外見から大きさまでそっくりと言えるでしょう。

それに対して世界最小の野生種の猫スネネコはどのくらい小さいのでしょうか。

 

大人のスナネコの大きさ

体長 32cm〜52cm
体重1.3kg〜3.4kg

 

普通の猫のほぼ半分の大きさですね。
最大の3.4kg程度になるのはオス猫だと思いますが、普通の猫だと小さめの大人のメス猫程度の大きさです。
1.3kgというのは普通の猫だと生後2.5〜3ヶ月程度の大きさです。
大人になってこの大きさなのでかなり小さい猫ちゃんですね。

 

スナネコの赤ちゃんの大きさ
f:id:mikenekonene:20210127104742j:plain

 

大人の猫でこれくらい小さいのなら、赤ちゃんはどのくらい小さいわけ?となんだか心配になってしまいます。
那須どうぶつ王国で生まれたスナネコの赤ちゃんを見ると、体重は59g。

 

私は保護活動をしているので毎年10頭前後の乳飲み子を育てるのですが、生まれたばかりの乳飲み子(乳飲み子で捨てるとかやめて欲しいですが、本当に)は健康状態にもよりますが、70g前後であることが多いです。
捨てるような飼い主の元で生まれた子達なので、母猫も十分な栄養をもらっていない可能性が高く、大切にされている猫が産んだ赤ちゃんよりも小さめかもしれません。
それでも、兄弟が多くてかなり小さく生まれてしまったとか、生まれた瞬間から栄養状態が悪いとかで極端に体が小さいということもありますがだいたい70g程度はあることがほとんどです。

 

たった、10g程度の差?と感じるかもしれませんが、全体重が数十gしかない子猫の10gの差ははかなり大きい。
そこから考えてみても、スナネコは赤ちゃんの大きさもだいぶ小さいということになります。

体が小さい赤ちゃんが生き延びるのは大変なことです。
事実、那須どうぶつ王国でうまれた子猫も3匹のうち、1匹しか育ちませんでした。

 

f:id:mikenekonene:20210127104850j:plain

普通の猫でも乳飲み子を育てるのはとても大変です。
体が小さいのですぐに低体温になってしまうし、下痢や嘔吐ですぐに脱水症状を発症してしまう。
そして、ちょっぴりしかミルクを飲めないので、最低でも3時間おきにミルクが必要だし、空腹の時間が長いと低血糖で死んでしまうリスクもある。
体が小さい子を育てた経験もありますが(その子は現在でも体重が1.8kgしかない)、ほんのちょっとしかミルクを飲めないし、四六時中心配しどおしでした。

那須どうぶつ王国のスナネコの赤ちゃんも生まれてすぐ低体温に陥り、人工飼育で育てられたのですが、この子の命を守り、成長させるのは本当に大変だったと思います。

 

 

 

スナネコの被毛

f:id:mikenekonene:20201017104651j:plain

スナネコの毛色は砂漠に生息するため、淡い褐色〜明るい灰色といった砂漠の砂に溶け込むような色をしています。
背中側の方がやや濃い色でお腹の方の毛の色は背中に比べると淡い色になっています。
お腹の部分の色が薄いというのは多くのイエネコと同じですね。

 

顔には目の端から明るい茶色の縞模様が1本あるのが特徴的です。
前足や尻尾の先の方にも、顔の縞模様よりももう少し濃い色の縞模様があります。
頭から背中にかけても薄い縞模様が見られますが、この縞模様は個体差があるようでトラようにスナネコみんなあるわけではなく、縞模様が薄くてほとんどないように見える子もいるようです。

 

日本で見かける猫の中でスナネコのような毛色の猫は珍しいですが、ちょっと似ている猫はいます。

うちの保護っ子、ニーナさん。
人間、あまり好きじゃない。
毛色がスナネコっぽい?

イエネコの祖先であるリビアヤマネコはどうやら外群的に見るとスナネコのグループのようなので、日本にいるペットの猫たちにも稀に似たような毛色の子もいるかもしれませんね。

 

スナネコの被毛は密集していてとても滑らか。
砂漠地帯に住んでいるのに、毛が密集?とちょっと不思議に感じますが、毛が密集しているのは、砂漠の砂や暑さから身を守るためです。
人間も真夏の太陽の下では、素肌を晒した方が熱いですし、日焼けもしてしまいますね。
猫も同じです。

被毛と被毛に含まれる空気の層が暑さから猫の体を守っているのです。
密集して滑らかな毛であれば、砂に悩まされることもありませんね。

犬や猫をサマーカットする人がいますけど、あれはむやみにやるとかえって危険だし、犬や猫にとって全然快適ではないってこともありますから注意が必要です。

 

スナネコは中東、中央アジアにも生息しているのですが、その地域には冬季には寒さが厳しい場所もあります。
そのような場所に住んでいるスナネコは被毛が厚く、長くなり最大5.1cmにもなるそうです。
そのくらいの長さになるともはや長毛と言っていいかもしれませんね。

スナネコの住む砂漠は暑いだけではなく、寒さも厳しく、夜になると日本の冬並みに寒くなる地域もあります。
スナネコの被毛は暑さにも寒さにも対応したものであり、厳しい野生環境で生き抜く体の機能を持っているのです。

 

スナネコの耳

f:id:mikenekonene:20201017105201j:plain

スナネコの耳は、顔の大きさと比較してみると普通のイエネコよりも大きいです。

 

砂漠は非常に乾燥しているので音が伝わりにくい環境です。
音の正体は空気の振動ですね。
空気がない宇宙空間で音は存在しません。
音は空気の密度が高い方が伝わりやすいのです。
空気の密度が高い=湿度が高い状態です。

 

スナネコは音が伝わりにくい環境に住んでいるうえに、スナネコの獲物になるものは小動物なので出す音もほんのかすかなものです。
そのかすかな音をとらえるために大きな耳が必要なのです。

スナネコの耳は音を聞くことに特化した構造になっています。
外耳道という耳の中にある音を伝えるための器官は一般的なイエネコより2倍も長いことがわかっています。
そのため、スナネコは一般的なイエネコよりも聴覚の能力が優れており、より小さな音やより遠くの音も聞くことができます。

 

スナネコの耳がある位置は普通の猫と比べて少し離れていますね。
そして頭の形は幅が広い横長です。
これは岩の間を身を潜めて移動することを可能にするためです。

耳の内側は長い被毛で覆われており、耳の中に砂が侵入するのを防いでいます。

 

スナネコの肉球

f:id:mikenekonene:20201017110151j:plain
https://www.flickr.com/photos/bontempscharly/

スナネコの肉球は普通のイエネコとちょっと違います。
スナネコが生息する砂漠の砂は昼間には50℃にもなることがあります(それ以上にも)。
普通に火傷する危険がある温度です。
その高温の砂から足を守るために、スネネコの足の裏には肉球を覆うほどの毛が生えているのです。

 

砂漠には日光を遮るものがなく水分も少ないですね。
水は空気に比べると熱し難く冷め難いので、水分が多い環境だと寒暖差が少ないです。
水分が極端に少なく日光を遮るものもない砂漠では、砂は直射日光を受けて気温以上になりますし、夜には零下になるほど厳寒な気温になることもあります。
その激しい熱さだけではなく、寒さからも肉球を守るために足の裏にも長くて密集した被毛が生えています。

 

スナネコはどこに住んでいる?

f:id:mikenekonene:20201026101224p:plain
Felis Margarita.jpg

スナネコという名前の通り、砂のあるところ=砂漠地帯に住んでいます。
イエネコの祖先であるリビアヤマネコも砂漠地帯に住んでいますが、リビアヤマネコは砂漠以外にもサバンナや灌木地帯、森林地帯(亜熱帯を除く)など広く分布しているのに対して、スナネコは年間降雨量が20ミリメートル未満の砂漠地帯や乾燥した低木で覆われた草原を中心に生息しているようです。

 

モロッコの西から東エジプト、スーダンのあたりまでのサハラ砂漠や、イラン、トルクメニスタン、カザフスタン、ウズベキスタン、シリア等で存在を確認されています。
アラビア半島全体に生息していると考えられますが、パキスタンなど生息が確認されていない国もあります。
スナネコの生息域は西アジアから北アフリカまで転々と存在しているのですが、それはスナネコの生態をまだまだ確認できていないせいなのか、スナネコが確認されていない地域で絶滅してしまったからなのかは明らかではありません。

 

スナネコは何を食べている?

スナネコは小さくても真性の肉食獣です。
小動物を狩って食料とします。
スナネコの獲物となるのは、昆虫や小さなネズミ類、ウサギや小型の鳥の他に、トカゲや蛇なども食べます。

 

スナネコが生息する地域では、スナネコは「穴を掘る猫」、ヘビハンターとして知られています。

ちいさくてかわいい外見とは裏腹に、蛇を狩るのが上手なのですね。
スナネコ、すごい!

スナネコは砂漠に住んでいるために、ほとんど水を飲む事はありません。
水飲み場があり水を飲むことができる場合はもちろん水を飲みますが、そうではない場合は獲物を食べることによって水分補給をしています。

 

イエネコもその傾向があり、なかなか水を飲んでくれないのは元々は獲物を食べることによって水分補給をしたからなので、カリカリだけでなくウエットフードも与えるようにするといいですね。

 

捕食される側になることもある

ネコは小さい肉食獣ですので、捕食される側になってしまうこともあります。
スナネコは野生の猫の中で最小なので天敵が多いです。
ジャッカルやフクロウ、蛇、遊牧民が飼っている犬などがスナネコの天敵となります。

 

スナネコは夜行性

f:id:mikenekonene:20201026101815j:plain
https://www.flickr.com/photos/ucumari/

スナネコも他の猫種と同じように夜行性です。
砂丘や低木の下に穴を掘ってその中で暑い日中を過ごします。
時には他の動物がほった穴を利用することもあるようです。
砂の表面はとても高温になるのですが、砂の下は冷たいそうなので、ちゃんとそれを利用しているのですね。

 

スナネコは完全に単独で過ごす動物なので、普段はひとりきりで生活します。
巣に他のスナネコと一緒に住むなんてことはないようです。

 

夕暮れ時になると巣から出てきて、周辺の安全をじっくり確認してから狩りに出掛けます。
安全確認に要する時間は、約15分。
15分って結構長いですね。
スナネコはとても小さい猫なので危険隣り合わせの野生の世界で生きるには、用心深いことはとても重要です。

 

しかし、狩りのための移動距離は結構長く、5km〜10km。
小さい猫ちゃんが一晩に5kmも移動するとは、結構な運動量です。
夜明けには巣穴に戻ってくるのですが、再び十分に安全確認をしてから、ねぐらに戻るようです。

 

スナネコの繁殖

f:id:mikenekonene:20201026102049p:plain
https://commons.m.wikimedia.org/wiki/File:Sand_Kitten_%26_Mom.jpg

スナネコは普段は単体で暮らす動物なので、繁殖の季節になると大声で鳴いて相手を探します。
これはイエネコと同じですね。
妊娠期間は60〜67日程度で、通常は3〜4匹程度の赤ちゃんを生みますが、6〜8匹とたくさんの赤ちゃんを産むこともあるようです。

 

スナネコは通常年に2回、子供を産みます。

岩の間や砂を掘った巣穴などで母猫は赤ちゃんを生み、育てます。
生まれたての赤ちゃんは50〜60g。
普通のイエネコの赤ちゃんより小さいです。

 

赤ちゃんは約2週間後に目が開き、3〜4週間で足腰がしっかりしてきます。
5週間後に固形食を食べ始めます。
この辺の成長過程はペットとして飼われている猫と同じです。

しかし、スナネコの成長は普通の猫より早く、生後5ヶ月までに親猫ととほぼ同じくらいの大きさになり、独立するとされています。
成長が早いのはスナネコが生き延びるのが難しいためでしょう。

動物園で生まれた子猫は、生後30日まで生き残れたのはたった61%でした。
那須どうぶつ王国でも3匹生まれた赤ちゃんも生き残れたのはたった1匹でした。

 

私は保護活動をしていますが、日本にいる猫達でも飼い主がいない野良猫生活では、生まれた子猫が全滅してしまうということは珍しくありません。
毎年乳飲み子を育てますが、子猫は小さく弱いためにすぐに低体温になりますし、感染症にもかかりやすく、生まれてから3〜4週間の間は特に死のリスクは高いです。
小さな体で過酷な自然環境で生きるスナネコが無事に大人の猫になれる確率はかなり低いと考えられます。

 

スナネコの寿命は?

野生のスナネコは観察するのが難しいために、野生のスナネコの寿命ははっきりわかっていません。
動物園で飼われているスナネコであれば、10〜12年程度。
最長では18歳まで生きた子もいるようです。

 

スナネコの英語名は?

スナネコの英語名はそのままサンド・キャットです。
学名はFelis margaritaフェリス・マルガリータ。
フェリスは猫種という意味です。

 

可愛らしい見かけからマルガリータという学名がつけられたのかと思いきや、由来はフランスの将軍ジャン・オーギュスト・マルグリットにちなんでつけられたのだそうです。

フェリス・マルガリータと名付けたのはビクター・ロッシュという人で、動物の研究者だったようです。
ビクター・ロシュは 1856〜1857にアルジェリアに遠征したことによりスナネコを発見するですが、その遠征を率いた将軍をたたえて、学名にMargaritaと付けることを提唱したようです。

 

スナネコの研究が難しいわけ

野生のスナネコについての研究はまだ歴史が浅く、わからないことも多いようです。
初めてスナネコの研究が行われたのは1993年です。
比較的最近ですね。

 

まず、スナネコは小さいうえに、体毛が保護色となり発見しづらい。
さらに足の裏に密集した被毛が生えているために足跡を残しにくく、追跡するのが非常に困難でした。
そして、ウンチは全て綺麗に埋めてしまうので、食事に関するデータも収集が困難でした。

 

ネコ属にはテリトリーがあるのですが、スナネコのテリトリーは記録では16〜50㎢にもよびます。
これはスナネコがどこに住んでいるかにもよるようで、獲物を得やすい地域であればテリトリーは狭く、砂漠地帯など獲物を得るのが簡単ではない地域ではテリトリーが広くなるようです。
この研究結果をみると、小さいスナネコが広範囲のテリトリーを持たないと暮らしていけない厳しい暮らしが見えますし、こんなにテリトリーが広いのであれば、もうスナネコの発見自体が難しいのがわかりますね。

 

日本では動物園で見ることができる

スナネコはイギリス、ドイツ、イスラエルなどヨーロッパを中心とした動物園で飼育されていますが、そんなに数は多くありません。
日本では、那須どうぶつ王国、神戸どうぶつ王国で見ることができます。
他にもスナネコがいると謳っているところがあるようですが、きちんと正規の手続きを経て連れてこられ、適切かつスナネコにとって快適な環境で飼育されているところに行くべきですね。

私は動物園の意義を全否定はしません。
しかし、動物園の最低限の存在価値として動物達の暮らす環境、医療、福祉が整っているべき、動物達の命の尊厳を大切にすべきと思っています。
そうではないところにお金を落とすべきではないでしょう。

 

f:id:mikenekonene:20210127105055j:plain

スナネコは絶滅危惧種?

スナネコはワシントン条約付属書Ⅱに記載されている動物です。
ワシントン条約は絶滅の恐れがあり取引を制限する必要がある動物を付属書に記載し、取引を制限しています。

「国際取引を規制しないと絶滅のおそれのある種が掲げられており、商業目的の取引はできますが、輸出国政府の管理当局が発行する輸出許可書が必要です。」
ワシントン条約 : 税関 Japan Customs

 

スナネコは以前は準絶滅危惧種として登録されていましたが、現在では喫緊の絶滅のリスクはないとされたようなのですが、元々の個体数がよくわかっておらず、さらにスナネコの違法取引などが多くなってきている中で、依然としてリスクは高いという意見もあり、繁殖に取り組んでいる動物園もあります。
しかし日本の動物園でも、子猫の死亡率が高いように、世界に的に見ても動物園の繁殖成功は少ないのが現状です。

 

スナネコが絶滅してしてしまったと考えられるイスラエルでは、人間によって繁殖されたスナネコを自然に返す試みもされましたが、野性の環境下で生き延びることができず、残念ながら、人口で飼育し野性のスナネコの数を増やすことはまだ成功していません。
スナネコの飼育は難しく、生まれた子猫の死亡率が高い、生息する環境が厳しいなどのことから、一度減ってしまった数を回復させるのは本当に難しいことだとわかりますね。


砂猫が絶滅が危惧される理由

f:id:mikenekonene:20201212105648j:plain
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Arabian_Sand_Cat_-_Felis_Margarita.jpg#filelinks

違法な取引の犠牲になるスナネコ

スナネコの絶滅が危惧される理由、その大きな原因は人間です。
準レッドリストであったスナネコは多くの国が捕獲を禁止していますが、一部の国では禁止されておらず、違法な取引も行われています。
禁止されていない国、サウジアラビアやイラクでは捕獲され、ペットとして売られていることもあるようですが、その子達が生き延びるのは難しいようです。

日本でも近年スナネコが知られるようになったせいか、違法な輸入が行われており、たくさんのスナネコが闇で殺されてしまっている現実があります。

 

[http://珍しい動物を殺すのは誰か。偽造の衛生証明書による輸入でスナネコの殺処分が行われていた│PEACE 命の搾取ではなく尊厳をanimals-peace.net

 

この報告を見ると、日本にもたくさんのスナネコが輸入されていることがわかります。
しかも、ほぼ全てが「野性」と記載されているので、野性のスナネコが捕獲されて輸入されています。
そして、こんなにたくさんのスナネコが日本に輸入されているのに、現在日本で存在を確認できるのは数匹のみです。
他の子は一体どうなってしまったのでしょうか。

 

違法取引であることが判明し、全頭が殺処分になってしまった例もあります。
自分の住んでいるところから略奪されて、こんな遠い島国まで連れてこられた挙句、殺処分。
こんなに不毛なことがあるでしょうか。
こんなに罪深いことがあるでしょうか。

那須どうぶつ王国と神戸どうぶつ王国が輸入したスナネコはちゃんと生きて暮らせているようで、この点だけ、安心できます。
この子達も野生で捕獲され連れてこられた子達なので、幸せな猫生を全うさせる義務がどうぶつ園にはありますね。


人間によって殺される

スナネコは小さいので肉食獣とはいっても、他の動物、オオカミや大型のネコ科の肉食獣に捕食されるリスクが高いのですが、その他に人間の罠や毒で殺されたり、銃で撃たれたりして殺されるリスクもあります。
また、人間の活動場所が拡大しスナネコが住む場所とバッテングすることによって、人間に飼われている犬や野良犬に殺されてしまうということも起きています。
そしてこれもスナネコの数を減らす原因となっているのです。

 

伝染病

イエネコの間で流行している伝染病が野性の猫種を脅かししている現実もあります。
捕獲されたスナネコが猫白血病に感染していたという報告があり、これは白血病に感染したイエネコと接触したことによると考えられます。

人間の活動範囲がスナネコの棲息地域を侵食することにより、イエネコとスナネコが接触することが多くなってしまいました。
人間の飼い犬や野良犬によるスナネコ殺害も同じ理由で起きています。

 

スナネコの飼育は難しい

f:id:mikenekonene:20201212110215j:plain
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Wildsandcats3.jpg

「砂漠の天使」などと聞くと飼いたくなってしまう人もいるかもしれませんが、スナネコの飼育はとても難しいです。
日本で生まれたスナネコの例を見ても、生存率が高くありません。
世界的に見ても繁殖に成功しているところは少ないです。

 

どんなに可愛い見かけでもスナネコは野生の猫です。
ペットとして飼われているイエネコのように、完全に人に懐くということはないと言われています。
爪や牙は鋭く、狩猟本能も旺盛なので、不用意にさわれば大怪我をする危険もあり、素人が好奇心で飼えるものではないでしょう。

 

また、スナネコを健康的に飼育することも難しいです。
現在、動物園で見ることができるスナネコは多くは繁殖されたものではなく、野生から捕獲された子達です。
捕獲され、今までと全く違う環境に置かれ、さらに複数の国を経由し、長い距離を移動させられる。
大変なストレスです。
このような状況下ではスナネコでなくても、呼吸器疾患や感染症を発症しやすくなりますが、捕えられたスナネコ達はそのような病気を発症しやすすく、多くの子が命を落としてしまいます。

スナネコはその名通り砂漠地帯に住み、乾燥した環境に適応したネコです。
スナネコを飼育するには厳密な湿度と温度の管理が必要なのです。

 

また、スナネコは聴力がとても優れています。
野生で暮らしていれば、静寂の砂漠で自然の音だけに囲まれて過ごしていますが、人間の世界に連れてこられれば、様々な音がより大きくスナネコには聞こえてしまうでしょう。

人間と一緒に暮らすのが当たり前のイエネコであっても、騒音が著しい環境ではストレスが大きいことがわかっています。
イエネコよりも耳が良いスナネコには静かな環境が必要です。

 

これらのスナネコに適した環境を準備するのは一般の人にとっては難しいことですね。


スナネコが幸せに生きられるために

f:id:mikenekonene:20201212110449j:plain
画像ダレン・クームスからPixabay


最近、ニュースでスナネコが報道されるのを目にするようになり、スナネコとはどんなネコだんだろうかという興味からこの記事を書きました。
スナネコの魅力とともに、スナネコに迫っている脅威についても知ることができました。
日本は動物取引の規制や動物愛護の規制が緩いために、個人で飼育できてしまったり、〇〇カフェが流行ったりと(〇〇カフェには虐待だと指摘されているところも少なくありません)、野生動物が捕獲されてしまう原因になってしまっている面があります。
その動物の幸せを考えることこそ、真の動物好きと言えるのではないでしょうか。

 

先日テレビにスナネコが出ていました。

人間の飼育下で生まれた子のようでケースに手を差し入れる形ではさわれるようでしたが、やはり野生が強いのだなと感じました。

またそのテレビでは絶滅危惧種として紹介されているにもかかわらず、そのスナネコを連れてきた人は将来的にスナネコを販売したいなどと言っていて、非常に違和感を感じました。

スナネコがコツメカワウソのようにならないことを祈ります。


 

犬はスイカを食べられる!でも腎臓病の犬には与えてはダメ!

夏においしい果物代表、スイカ。
甘くてみずみずしくて、水分補給にもなる優秀おやつとして好きな方も多いと思います。
果物が好きなワンちゃんは珍しくないので、与えたいあと思う飼い主さんも多いと思います。
与え方に注意すれば、スイカには犬の毒になるものは入っていませんので、愛犬に与えることができます。
ただし、犬の腎臓病に良いと言うのは間違った認識です。

  

f:id:mikenekonene:20200823114210j:plain

2020年8月23日 

スイカは犬の夏の健康的なおやつになる

アメリカン・ケンネル・クラブのサイトではスイカは「犬に健康的なおやつ」として紹介されています。

www.akc.org

犬にも良い栄養素が含まれているだけでなく、カロリーが低く、脂肪やコレステロールも含まれていないので、安心して与えることができます。

 

市販のおやつよりよほど安全

犬のおやつは様々な種類のものがたくさん売られていて、しかもお手頃な値段で購入できます。
これらを利用することに、私は全く異存はないのですが、中には粗悪なおやつもあるので注意が必要です。
保存料や着色料など添加物がいっぱい。

 

保存料は必要な面もありますが、犬用のものには人間にはあまり使われない保存料が使用されていたりすることも珍しくありません。
なぜなら、犬のおやつは規制はないと言っても過言ではないからです。
なんと犬のおやつは食物ではなくて「雑貨」の分類なのです・・・。
そのため、殺菌や添加物の規制が全くないのが現実です。


生協の犬用おやつで14匹もの犬が死んでしまった事件が記憶にある方もいると思います。

この事件では健康被害は68匹にも及び、15匹もの犬が亡くなっています。
生協というと安全に対しての信頼度が高いような気がしていましたが、結局、犬の食べ物を軽視していたことがわかりましたね・・・。

 

私も生協で買い物をすることがありますが、この事件以前も生協のドッグフードの類は購入したことがありません。

理由は、ドッグフードの成分を見るととても優良とは思えないからです。

私の知人の獣医は、犬の食に関して厳しい人なのですが、市販のおやつを絶対に与えません。
獣医曰く「売っている犬のおやつなんて、その辺のおばちゃんが作ったものだって売っていいんだから、何が入っているかわからない。絶対に与えない」だそうです。

 

まあ、むしろ、おばちゃんが作った手作りおやつの方が安心して食べられる気がしますが、つまり言いたいことは、「何を入れても、入れなくもて良い、犬の健康を思って作っているわけでもない、食べ物としてさえ扱われていないものを愛犬に与えたくない」ということが言いたいのだと思います。

犬は雑食性があるのでスイカを食べられますし、ほかの果物や野菜も食べられますので、それらをおやつにすることができますし、むしろそっちの方が安全だと思います。

 

ただし、犬には食べられないもの(ネギとかブドウとか)、与えない方が良いものがありますので、調べてから与えるようにしましょう。

 

犬はスイカが好き/嫌い?

犬は肉食獣であり、主食は肉ですが、雑食性もあるので果物や野菜を好む場合もあります。
野生で暮らしていたときに、森の中で好みなども食べていたからと言われていますね。

 

犬の味覚は人間のように鋭くはないのですが、甘さを感じることができるので甘さのあるものを好む傾向があります。
果物が好きな子は少なくないと思います。
ただし、本来はやっぱり肉食獣なので、あまり好きではない子、全く食べない子もいます。

 

我が家では2対2

我が家の愛犬たちのスイカ好き度は、2対2です。
4頭の愛犬のうち(現在は3頭になってしまいましたが)、スイカを食べるのは2頭で、あとの2頭は全く食べません。
スイカを食べる2頭のうちでも、1頭は出されれば食べるけどそんなに好きではない感じ。
残る一頭、るながスイカ大好きです。

 

この子は本当にスイカが大好きで、スイカを見せると「ちょうだい、ちょうだい」と寄ってきます。

スイカは甘いので食べるワンちゃんは珍しくないかもしれませんが、やはり犬は肉食獣ですから好まない子もいるでしょう。
我が家の結果からいうと半々くらいですね。

 

f:id:mikenekonene:20200823114419j:plain

るなはスイカが好きですが、後ろにいるマリはちょうだいとも言わない

 

犬の腎臓病に良いってほんと?

「スイカが腎臓病に良い」という噂があり(噂です)、犬の腎臓病にも良いのではと考える人がいるようですが、これは間違いです。
腎臓病への対処には輸液が多く用いられ、水分の摂取は大事なので、そう考える人がいる、もしくは人間の腎臓病に良いという迷信があるために信じられていることかもしれませんが、これは完全に迷信です。

スイカは腎臓病にとって良い食べ物ではありません。

http://www.osakacity-hp.or.jp/ocgh/wp-content/uploads/2018/12/cb1f785c875ff2c79127a470e09c7935-1.pdf

「スイカの季節になると、腎不全の患者さんが『腎臓を良くしよう』と、スイカを たくさん食べられて、高カリウム血症(血の中にカリウムがたくさん貯まった状態)にな って、しばしば来院されます。高カリウム血症になると、いろいろと悪いことが体に起こ ります。特に心臓。動悸や脈が飛ぶ事を感じる不整脈だけでなく、心停止を起こして 死に至るような恐ろしいケースもあり、とても注意が必要です。」

 

スイカにはカリウムがたくさん含まれており、腎臓病の人が食べすぎてしまうととても健康に悪いのですが、これは犬にも言えることですね。

 

「腎臓の力が弱い方、腎不全の方には、スイカの水分とカリウムが逆にアダになります。 腎臓の力が落ちているために、水分やカリウムが尿へきちんと排泄できず、むくみや 高カリウム血症を引き起こしてしまいます。つまり、スイカが毒になってしまうのです。」

 

腎臓が健康であればスイカの水分やカリウムはちゃんと排せつせされるので問題ありませんが、腎臓の機能が弱っているとちゃんとおしっことして出てくれないということですね。
人間の腎不全は、体内に尿毒素や余分な水分が蓄積し、尿毒症状が出るのですが、犬の腎不全も同じような症状が出ます(猫の場合はちょっと違う)。

そして、腎臓病の犬にはリンやカリウムは与えてはいけないとされています。

 

犬の腎不全とは?初期~末期症状や治療法から食べてはいけないものまで | わんちゃんホンポ

「さつまいもに含まれるカリウムが低血圧や不整脈の原因となるため腎不全の進行した犬には注意が必要です。甘みもあるので犬が好むことの多い食材ですが、腎不全が心配される犬は避けるべき食品です。」

 

さつまいもに関しての記述ですが、カリウムがたくさん入っているスイカも同じですね。

スイカを食べさせても良いのは健康な犬のみで、健康な犬であっても量も上げすぎないように気をつける必要があります。


スイカの犬に良い栄養素

スイカには犬にも良い栄養素が含まれています。

 

f:id:mikenekonene:20200823123335p:plain

ビタミンA

ビタミンAは抗酸化作用があり、老化防止に効果があります。
また皮膚や粘膜を健康に保つ効果も期待できます。

 

ビタミンAを摂りすぎるとかえって体調が悪くなるので注意が必要ですが、適量を与える分には心配入りません。

犬のビタミンA中毒症状を発症する摂取量ははっきり書いているところがないのですが、人間の必要量を元に犬に換算してみると、体重10kgの犬で必要量は50000μgと推測されます。

【犬の食事】ニンジンのビタミンAで健康度アップ - メディネクス研究所

 

スイカ100gにふくまれるビタミンAは830μgです。
犬がスイカを6kg食べてしまうと中毒になると考えられますが、普通に考えて、犬が6kgもスイカを食べるなんてことはほぼ考えられませんから、普通におやつとして食べる分にはビタミンA中毒なることはないでしょう。

 

ビタミンC

ビタミンCは免疫力を向上させる作用があることで知られています。
疲労回復にも効果的ですね。
犬は自分の体内でビタミンCを生成することができるのですが、特に老犬などは食べ物で補給することは良いと思います。

 

リコピン

スイカの色はリコピンの色です。
リコピンをたくさん含む食べ物として知られているのはトマトですが、スイカにもたくさん含まれています。
リコピンには抗酸化作用があり、老化防止に役立ちます。

 

スイカを犬に与える時の注意点

犬はスイカを食べることができますが、与える際には注意点があります。
スイカは本来の犬の主食とはなり得ない食べ物なので、注意点を踏まえたうえで当たる得るようにするといいですね。

 

f:id:mikenekonene:20200823123444j:plain


 

アレルギーを発症する場合がある

あまり多くはありませんが、スイカにアレルギーを示す場合があります。
ブタクサ、ヨモギ、ニンジン、ウリ科などにアレルギーがある場合は、スイカを食べるとアレルギー反応を表す場合があります。

 

また、交差性アレルギー反応が起こることもありますので、愛犬がそれらについてアレルギーを持っていると判明している場合は、スイカも与えないようがいいでしょう。
交差性アレルギーとは、その植物と近い関係にある種の植物を食べると、アレルギー反応を示すことを言います。
食物アレルギーを持っているワンちゃんは実は珍しくないので(私の知り合いにも2匹います)、その場合は無理に与えないようにしたほうがいいですね。

 

下痢や嘔吐を発症する

犬の本来の主食はやはり肉です。
雑食性も持っているので肉以外のものも食べられますが、消化器官は肉を消化するのに都合良くできていて、植物を消化するのはあまり得意ではありません。
食べすぎると消化器官に負担になり、嘔吐や下痢を発症することがあります。

 

犬への上手なスイカの与え方

犬にスイカを美味しく食べてもらう方法です。

 

f:id:mikenekonene:20200823114649j:plain

最初はほんの少しから

アレルギーの心配、下痢や嘔吐の心配がありますんで、最初はひとかけら、ほんの少しから始めましょう。
ワンちゃんがスイカを好み、スイカを食べても問題がなければ、適量を与えるようにしましょう。

タネと皮は与えない

スイカのタネを取らずにそのまま食べてしまう人もいますが、犬に与える時は、言うまでもないことですが、タネと皮は与えないようにしましょう。
人間以上に植物の消化が得意ではないですので、タネまでしっかりとってあげてください。

 

一口大に切ってあげる

うちのスイカ大好き犬、るなは一口大に切ってあげても、シャクシャクと噛んでスイカを食べますが、犬は食べ物を丸呑みしてしまうことも珍しくないため、喉にひっかからない程度に一口大に切ってあげてください。
特にスイカが大好きな場合、丸呑みしてしまう可能性が高いので注意しましょう。

 

犬へスイカを与える量は

一般的に犬に与えるおやつの量は、1日に摂取するカロリーの10%程度とされています。
私の愛犬、るなの1日の必要カロリーは551kcal。

 

カロリーを計算できるサイト

犬のカロリー計算

 

これの10%ですから、約55kcalですね。
スイカの100gあたりのカロリーは37kcal。

果実類/すいか/赤肉種、生 - 一般成分-無機質-ビタミン類-アミノ酸-脂肪酸-炭水化物-有機酸等

 

るなはスイカを100g以上食べられることになってしまいます。
かなり多い量です。
犬に与える量としては現実的ではありませんね。

 

そして、犬に与えるおやつをカロリー計算してあげるのは理想的ですが、いちいちカロリーを調べて計算してとなると面倒臭いですし、その計算した量が現実的ではないこともあります。
そこで、私が獣医から教えてもらった量ですが、体重が10kgの犬であれば、人間が食べる量の「5分の1以下にする」するやり方です。
簡単なやり方ですが、これが、かなり適量なのです。

 

農林水産省の食事バランスガイドによると、人間の成人の果物の推奨摂取量は150g〜200gでだそうで、スイカは皮を剥いた状態で200g程度、2切れ(よくあるスイカを三角に切ったもの)程度だそうです。

スイカの重さを詳細に測ったサイトがあるのですが、それによると小さいサイズのスイカを8分の1に切り、皮をとった可食部が約135g。
これくらいか、これよりちょっと多い程度が人間の適量です。

スイカの重さは1玉、1個で何グラム、大きさやカロリーは? | 生活知恵袋


5分の1を犬に与えるとすると、200gの5分の1は40gです
スイカを食べやすい1辺3.3cmのサイコロ状に切ったものの重さが32.9gです。
サイコロ状に切ったスイカ1個+3分の1程度を目安位にあげると適量でしょう。
見た目的にもおやつとして適量!だと思います。

 

f:id:mikenekonene:20200823123141j:plain

この写真くらいにカットしたものを1個として考えます。

 

これを元に犬に与える適量を計算すると

 

  • 3kgの小型犬 13g スイカのサイコロ3分の2程度
  • 5kgの小型犬 20g スイカのサイコロ半分〜3分の2程度
  • 10kの中型犬 40g スイカのサイコロ1個と3分の1程度
  • 20kgの大型犬 80g スイカのサイコロ2〜3個程度 

 

ちょっと少ないかなと思う程度が適量でしょう。
あとは、犬それぞれ、下痢をしやすいとか、果物を食べても大丈夫とか個々の特性がありますので、それに合わせて量を調整するといいです。

 

スイカは夏のおやつに最適

f:id:mikenekonene:20200823121649j:plain

スイカには犬に良い栄養素が含まれていますし、水分も豊富なので夏の犬のおやつとしてはとても良いと思います。
個人的にはその辺で売っている、添加物てんこ盛りの犬用おやつよりよほど健康的だと思います。
ただし、あげすぎはよくありません。
また、腎臓病の場合は与えない方がいいです。
そのほかにも持病がある場合は獣医さんに相談のうえ、与えるようにすると安心ですね。

 


 ごほうびに犬用アイスクリームも夏のおやつに最適(^^♪

 

 

 

 

 

扇風機は犬・猫の熱中症対策にはなりません!熱中症対策はどうすべき?

通勤途中で、犬小屋の前に扇風機をおいているおたくを見ました。
飼い主さんなりの熱中症対策なのでしょうが、扇風機は犬や猫の熱中症対策には全く効果がありません・・・。

 

扇風機は犬や猫の熱中症には効果なし!

f:id:mikenekonene:20200810124455j:image

毎日、猛烈に暑いですね。
現在生後1ヶ月ほどの離乳中の子猫を5匹保護しているので、もう、朝が猛烈に忙しくて、忙しくて。
涼しいうちに犬の散歩に行かなければなのですが、子猫のお世話もあるし、1分1秒を争う。


早めに散歩に~と思っても、それでも暑い。

この暑さでは暑さに弱い犬は熱中症に本当に気を付けなければなのですが、私の通勤経路に気になる光景が。

 

外で犬を飼っているお宅で、犬小屋もきれいにしていて、日陰ができるようにしているなど、外飼いではあってもそれなりに大事にしているようなのですが、ここ数日、犬小屋の前に扇風機が置いてあるんですよね…。

飼い主さんなりに気を使って、熱中症予防のつもりなのでしょうし、お気持ちはよくわかりますが、犬に扇風機は全く効果がありません。
扇風機で扇風機を感じるは人間だけなのです。
現在では人間も扇風機だけでは熱中症を防げませんしね…。

 

犬は汗をかかない

扇風機の風で涼しく感じるのは、人間が汗をかくことで気化熱により涼しく感じるのです。
人間は全身に汗をかいて上がってしまった体温を下げることができます。
しかし、犬はほとんど汗をかきません。

 

犬の体で汗腺があるのは肉球だけです。

肉球ががしっとりしていたという経験がある飼い主さんも多いと思います。
そして、この肉球にある汗腺の大きな役割は体温を下げるためではなく、匂い付けなどマーキングをするためのもの。
暑いときも少しは汗をかくのですが、犬が汗をかくのは匂い付けの他には緊張した時などです。
病院が嫌いな子は病院へ行くと緊張して、肉球が汗をかいたりします。


つまり、汗をかかない犬は気化熱が発生せず、扇風機に当たっても涼しく感じないし、体温を下げる効果はないのです。

 

犬はパンティングで体熱を調節

汗をかくことができない犬の体温を下げる方法は、パンティング。
口をハアハアすることですね。
体温を下げる以外に緊張したときなどもパンティングします。
人間が全身から熱を逃がすことができるのに対して、犬の熱放射機能はあまり優れていませんね。

 

犬の熱中症予防にはクーラー必須

f:id:mikenekonene:20200810124629j:image

現在の日本んは亜熱帯を言っていいほどの気候です。
湿度が高く30度以上になることも珍しくなくなった日本の気候は、犬にとってはかなり過ごしにくい気候と言えますね。
しかも犬は汗をかかない。

 

その犬が熱中症にならずに、健康的に夏を乗り切るには、もはやエアコンは必須です。

汗をかいて熱を放射できない犬は涼しい場所で過ごすことが熱中症対策になります。
飼い主さんが留守でも、お家にいる犬のためにエアコンを使用してあげてください。

 

犬は寒い地方出身

人間に飼育されるようになって世界各地で暮らすようになった犬たちですが、元々は寒い地方出身です。
犬の祖先は狼および狼の亜種です。
狼の生息地は現在でも寒い地方。
その血を受け継いだ犬も寒さには強い。

 

体の構造も、静脈と動脈がくっついており、血液が冷たくらならない構造です。
だから、冷たい雪の上を歩いても平気なのです。

一方暑い地方出身の人間(人間の発祥地はアフリカ)や猫は、動脈と静脈が離れており、血液が冷めやすい構造になっています。
寒い地方出身の犬は体から熱を逃がすことが苦手なのです。

 

犬の夏の適温

犬が快適に過ごせる温度は22〜25度程度です。
湿度は50%〜60%です。

それ以上になるとパンティングを始めますし、熱中症になるリスクがあります。

 

私はエアコンと除湿機を使用しています。
夏はどうしても湿度が高くなりますし、湿度が高くなるとそんなに気温が高くなくても熱中症のリスクが高くなるのは犬も同じです。

設定温度は26度〜27度にしています。

 

犬の適温よりも設定温度が高めなのは、犬がいる床付近は冷気がたまりやすく、人間が感じるよりも温度は低くなりやすいからです。
私は温度・湿度計を犬がいる床付近に設置して、温度湿度を確認するようにしています。

私はどんな犬でもおうちの中で飼ってほしいですし、外飼いする人には譲渡しませんが、もし外でしかワンコを飼えなくても、室内でエアコンを使用して、玄関まで涼しい空気が行くようにして、犬を玄関に入れてあげるなどして欲しいです。

扇風機では犬は涼しくありません。

 

エアコンはいろいろな機能が付いていたり冷え具合は個々に違います。

うちには2台エアコンがありますが、メーカーも違うのでそれぞれ冷え具合が全然異なるんですよね〜。

ご自宅のエアコンの冷え具合や機能を確認の上、適切な温度になるようにしてみてください。

 

老犬は特に注意

f:id:mikenekonene:20200810125205j:image

老犬は特に熱中症には注意が必要です。
私の愛犬るなは、14歳になりましたが、今年になってから足腰も弱ってきて老化が一気に進んだ感じです。
老齢期の犬の老化は急に現れますし、犬にとっての1年は人間の4年に相当すると言われますので、1年1年の変化が人間にはかなり急に起こっているように見えます。


るなは、今年は特に暑さがこたえているようで、昼間はずっとフローリングの上でゴロゴロ。

昨年よりパンティングしやすくなっているようなので、冷房の設定を温度も昨年より低めの26℃にしています(昨年は27℃)

26℃だと保護猫たちにはちょっと涼しいのですが、そのときはニャンコたちは別の部屋に移動してくれるので、今年のエアコン設定はるなにあわせています。

 

扇風機は補助として使う

 

扇風機は犬の熱中症予防にはなりませんが、エアコンの補助としては使えます。
エアコンの冷気を部屋にまんべんなく送り届けるのに有効です。
もしワンコを玄関までしかあげられない場合でも、涼しさを届けるのに役立つでしょう。

 

また、コロナ禍の中では素早い歓喜にとても有効。
せっかく涼しくなった室内でも、コロナ予防のために換気が必要な場合がありますね。
そんな時に扇風機、サーキュレーターで室内の空気を外に出すようにすれば、ただ窓を開けるるよりも素早く換気できます。
私も使っていますが、一つあるととても便利に使えますよ。

犬もコロナにかかってしまう可能性があるし、飼い主さんがコロナにかからなようにするとともに、愛犬は飼い主さんが守ってあげなければ!

 

クールマットだけでもいい?

夏になるとワンコ用クールマットがたくさん発売されてます。

暑がりのワンコにこれを利用するのはとてもいいと思います。

 


 

 

 

しかし、クールマットだけで、エアコンなしでもいいかといえば、それは絶対にダメでしょう。

クールマットはひんやり感じて気持ちが良いと思いますが、体全体を冷やすのには全く役不足。

クーラーと一緒に使うことが必要。

 

私は犬や猫を譲渡するときに必ず、「ペットのためにエアコンを使用できますか?」と聞いています。

猛暑の中でお留守番をするペットの苦痛を思いやれない人はペットを飼うべきではありませんね。

暑さに強くない犬は死んでしまうかもしれないのですから。 

 

エアコンはつけっぱなしがお得

エアコンを使用すると電気代がかさんでしまいますが、命や健康と引き換えにはできません。

なんとなく節約して、暑いときだけエアコンを使うという方もいるかもしれませんが、私の経験ではエアコンはつけっぱなしがお得ですよ。

そういう話は聞いてましたけど、実際に実験した時には正直怖かったです(笑)

1ヶ月後まで結果がわかりませんし。

 

数年前に1ヶ月つけっぱなしで過ごしてみたところ、暑くなってからゴウゴウとエアコンを働かせるよりも約千円くらい安くなりました!

しかも、これは職場と家とで実験してどちらも同じ結果になったので、かなり確かだと思います!!

一定の電圧を使い続けるより、短時間でも電圧がかかることをガーッとつかうと電気代が高くなるらしいです。

 

それに、つけっぱなしだと設定温度が高めでも、室内の温度を低くできることがわかりました。

快適に過ごせて電気代も低くなりますし、飼い主さんにも愛犬も熱中症対策に絶大な効果があるので、エアコンはつけっぱなしがオススメです!!

 

その後のケープ君情報更新:日本では鹿が殺処分寸前だったけど、イギリスではヤギがアイドルに

 荒川で捕獲された鹿が殺処分されそうに

 

 

www.asahi.com

 

2020年6月3日、荒川の河川敷で数日間から目撃されていた鹿が捕獲されました。

ダークマター地方では鹿はときどき見かけますけど、あんなに大騒ぎにはなりません。

まあ、駅前を歩いていたら通報されるかもですが。

 

捕獲した警察官も「ごめんな。もう少しだからな」などと声をかけていたようですし、誰もが山に返してあげるのだと思いましたよね。

ところが、鹿を捕獲した足立区では山に返せないという。

 

「害獣駆除の目的で都から捕獲許可を得た」ことや、野生のため動物園などでの飼育は困難として、当初は「難しい」と答えていた。

出典:朝日新聞デジタル

 

ええ!?

殺処分ですか!?

たまたま町に間違ってやってきてしまっただけなのに!?

害獣なので山に返せないっていうけど、害獣って決めたのは人間の勝手な都合です。

 捕獲した警察官だって、助けるつもりで捕獲したはずだったと思います。

 

それに行政からの許可を得て野生動物を飼っている場合もないことはない。

どうするかは各市町村の一存によるところが大きいので、もう、初めは殺処分ありきだったんだと思います。

 

 

f:id:mikenekonene:20200608213823p:plain

https://www.asahi.com/articles/ASN6571V1N65UTIL01R.html

助けて欲しいという声が殺到

 

しかし、これを見た人たちが「鹿を殺処分しないでほしい」と問い合わせや署名を展開。

 

 5日からネット上で「殺処分ありきではなく、命を繫(つな)ぐ努力を!」との区長と都知事あての署名活動を始めた

 

早急に動けるところがネットのすばらしいところですね。

ダークマターも署名しようと思ったのですが、なぜか署名サイトにたどり着けず。

 

そして、ついに市民の声が行政を動かしました!

 

鹿は殺処分を免れ「市原ぞうの国」へ

 

ダークマターも含めたくさんの人が何とか助かってほしいと思っていたところ、本日2020年6月8日に千葉・市原市の動物園「市原ぞうの国」に引き取られ、移送されました\(^o^)/ 

 

「今回は、足立区からの相談を受け、シカの命を守るため、お引き受けさせていただきました。名前は『ケープくん』と名付ける予定です。検疫後、様子を見て、皆様と会える時期を決めさせていただきます。詳細については市原ぞうの国のホームページでご確認下さい」

出典:

河川敷シカ、殺処分免れた! 足立区から「市原ぞうの国」へ…名前は「ケープ」くん(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

 

www.zounokuni.com

 

 

 ケープ君という名前は「エスケープ」から取ったそうです。

殺処分から逃げたってことでしょうか。

  

当初の報道では動物園も野生動物は病気を持っているかもしれないとの理由で引き取りを拒否してきたとのことだったのですが、市原ぞうの国動物園の坂本小百合園長が「シカの命を守るため」と引き受けてくれました。

ぞうの国さん、本当にありがとうございます。

 

 

市原ぞうの国では動物たちへの支援金を募っているようです。

コロナで動物園も大変ですし、ケープ君を救ってくれた大恩人ですから、ぜひ協力したいと思います。

ご支援はこちら↓

www.zounokuni.com

 

その後のケープ君(2020年7月27日更新)

2020年7月26日、その後のケープ君の様子が報じられていました。

ケープ君はぞうの国で元気に暮らしているようです。

 

一般公開は秋以降の予定とのこと。

元気にはしているものの、何しろ野生の鹿だったわけですから、まだまだ人間に慣れていないようなのです。

知らない人がくると逃げてしまうそう。

鹿としては当たり前のことですが、動物園だと逃げてしまうとお客さんが見れないので困りますね。

スタッフさんの手からエサを食べられるようになるのがお披露目の目安だそうです。

 

 ケープ君はまだ1匹で隔離されて暮らしているようなのですが、早くも園の他のメス鹿さんたちにモテモテだそうです。

 

モテモテな理由その1

ケープ君は鹿界ではイケメン

f:id:mikenekonene:20200727184556j:image

 

確かにかわいい顔をしています。

 

モテモテな理由その2

筋肉質でがっちりしている

f:id:mikenekonene:20200727184616j:image

つい最近まで野生で暮らしていたのですから、そりゃあ、スリムマッチョでしょう。

 

モテモテな理由その3

ギャップのある性格

f:id:mikenekonene:20200727184632j:image

野生でワイルドな反面シャイな一面があるので、そこが女子の母性本能をくすぐるのでは?だそうです。

これに関しては、スタッフさんのお茶目なコメントでしょうね(笑)

 

ぞうの国の鹿さん達は女子しかいないようなので、ケープ君はハーレム状態。

秋にはお見合いを予定されているそうで、小鹿を見ることができるかもですね。

 

本来、野生動物は野生で暮らすべきと思いますが、ケープ君は野生に戻れず、殺処分寸前だったことを思えば、幸せな結末で良かったと思います。

日本も見捨てたもんではないですね!

 

イギリスではヤギが街に遠征

 

日本ではちょっと街に迷い込んでしまった鹿が(しかも繁華街とかではなく河川敷だったが)殺処分されそうになりましたが、イギリスではコロナ過で人がいなくなった街を野生のヤギたちが謳歌して人々を楽しませる結果に。

 

人も車もいないからみんなで楽しそうに街を闊歩している。

f:id:mikenekonene:20200608212015j:plain

https://edition.cnn.com/2020/03/31/europe/wild-goats-wales-streets-lockdown-scli-gbr/index.html

生垣も食べちゃったり。

 

f:id:mikenekonene:20200608212406j:plain

https://www.theatlantic.com/photo/2020/03/photos-llandudno-goats/609160/

この写真には人も写ってますけど、気にしてませんね。

 

f:id:mikenekonene:20200608212625j:plain

https://www.insider.com/shaggy-mountain-goats-welsh-town-lockdown-2020-4

街の人々は自由に動き回るヤギたちを窓から見ることができるエンターテインメントだと喜んでいるんだとか。

さらにこの町の医療施設がヤギをキャラクターにしたTシャツを販売したところ大好評!

コロナ過で収入が激減した医療施設を助けているそう。

 

なんかだ心があったかくなりますね。

さすが、イギリス。

 

日本➡殺処分 イギリス➡アイドル

 

街に来てしまった野生動物への考え方が見事に違いますね。

あまりに対照的過ぎて、悲しくなりました。

 

しかし、今回は鹿を心配する人たちの声や行動が行政を変えさせました。

ちょっと前では行政がこういう意見に耳を貸してくれることなど考えられないことでした。

少しずつではあっても動物愛護をないがしろにできない風潮になってきているのではと思います。

 

また、やはり、声をあげることは大事ですね。

ケープ君を引き取ってくれたぞうの国さんへに感謝するとともに、行政に声を届けてくださった皆さんにも感謝します。

命が救われる結果に終わって、本当に良かったです。

きっとケープ君は幸せに過ごせるはず。

いつか行ってみたいなぁ。
  

犬が気の毒なミミズに体をこすりつけるのはなぜ? 犬がミミズを食べちゃったらどうする?

 

f:id:mikenekonene:20200718103948j:plain

JacLou DLによるPixabayからの画像



毎日雨が降り続いて、ゆっくり犬の散歩もできませんね…。 

我が家の犬たちも、毎日の散歩が短く終わってしまうので、ちょっと運動不足になっているかもしれません。 

 

雨が上がった後の散歩のときによく遭遇するのがミミズです。 

普段は地中にいるミミズが雨の後などには地上に出てきて、息絶えてていることが多いのですが、このミミズにうっかりすると犬が体を擦りつけたり食べたりしてしまうことがあります。 

 

飼い主的にはドン引きなこの犬の行為ですが、なぜ犬はミミズがそんなに好きなのでしょうか。 

またやめさせるにはどうしたらいいのでしょうか。 

 

そして、ミミズが雨が降った後に道路で死んでいるのには気の毒な理由があったのです…。 

 

  

 

犬がミミズに体をこすりつけるのは野生の名残 

f:id:mikenekonene:20200718105009j:plain

SvetlbelによるPixabayからの画像

 

散歩の途中で出くわしたミミズに体を擦り付けるのはぜひともやめてほしいところです。 

犬がミミズに体を擦り付けてしまうのは、野性とき代の習性の名残によるものです。 

 

犬は自分がくさいことを気にしない 

 

現在ではペットとして暮らしている犬たち。 

特におうちの中で暮らしていて、飼い主さんにきれいにしてもらっている子は、そんなにくさい匂いを発してはいないと思います。 

現代の犬は、むしろ良い匂いかもしれませんね。 

 

しかし、もともとは体臭がある動物です。 

しかも犬はあまりグルーミングなどをして自分の体をきれいにするという習性がないために、 

シャンプーをしたりブラッシングをしたりをしないと、かなりくさい匂いを発するものです。 

 

私は保護活動をしているので、過去に何度もネグレクトされた犬を保護したことがあります。 

猫は自分の体を自分でグルーミングする動物であるために、よほど環境が悪いとか、病気であるとか以外は野良猫であってもくさい匂いがすることはありません。 

 

しかしシャンプーやブラッシング等の適切な世話を受けていない犬はかなり強烈な匂いがするものです。 

ネグレクトされていなくても、犬は結構体臭がすることがありますし、それが犬としては普通のことです。 

 

犬は猫と違って、自分の体が汚れることをあまり気にしない傾向があります。 

とゆうか、むしろくさい匂いの自分の方が好きな場合が多いかもしれません。 

 

くさい匂いをつけて自分の体臭を消す 

 

犬は野生で生きていた頃には狩りをして暮らしていました。 

犬は自分がくさいことを気にしない動物(というかくさい方がむしろ好き)なのですが、体臭を撒き散らして獲物に逃げられては狩りができなくなってしまいますね。 

そのため、体に自分の体臭を消すくさい匂いを擦り付けることで、自分の体臭を消していました。 

 

ペットとして飼われている犬の多くが、もともとは愛玩犬ではなく狩猟犬として活躍してきた犬たちです。 

ぬいぐるみのようにかわいいトイプードルやダックスフンドも元々は狩猟犬です。 

そのことを理解せずに、しつけができていない子は結構多いものですが(何度病院でダックスフンドに吠えかかられたことか…。ワンコ大好きでも、「それはやめさせなさいよ…」と思う) 

どんなにかわいい外見をしていても、くさい匂いに惹かれてしまうという習性は持っているのです。  

 

ミミズのほかにもくさいものが好き  

 

犬は臭い匂いに惹かれるという習性があるので、ミミズ以外の臭い匂いがするものも好きです。 

私の愛犬ルナは、ミミズにはスリスリしませんが、他の虫の死体にスリスリしてしまうことがあります(泣) 

 

また、犬は生乾きの匂いを好むようで、梅雨の時期には洗濯物などが生乾きで乾かないということはあるのですが、わざわざそのような洗濯物を床に落として体を擦りつけたりしていることもあるので油断なりません。 

 

犬はミミズの腐りかけの匂いが好き  

 

犬が体をスリスリしてしまうのは、死んでからちょっと時間が経った、干からびたような感じのミミズが多いですね。 

つまり腐りかけのミミズであり、人間はその腐りかけの水にわざわざ近寄って匂いをかいだりしないので分かりづらいですが、犬にとってはぐわしく感じる腐りかけの匂いを発していると思われます。 

 

そのため、干からびたミミズを見つけると、体を擦り付けてしまったり、食べてしまったりするのです。 

 

シャンプーした後はご注意を 

 

 シャンプーをした後の犬はふかふかだし、飼い主さん的にはいい匂いがしますね。 

しかしこの人間的には「いい匂い」が犬にとってはそうではないことが多いです。 

 

犬はむしろくさい匂いの方が好き。 

シャンプーの後はいつもの自分の匂いではありません。 

そうすると、少しでも元の自分の匂い戻ろう、好きなにおいにしたいと思うので、ミミズを見つけたとたんにゴロンとしてスリスリしてしまう可能性が高くなってしまいます。 

 

私個人の意見としては、犬のシャンプーにフローラルとかのにおいがついたものを使用するのはいかがなものかと思います。 

人間的にはいい匂いであっても、犬的にはいい匂いではないえに、落ち着かない気持ちを増大させてしまうでしょう。 

犬のシャンプーは、香料などが入っていない無臭のものを使った方が、犬にとってはストレスが少ないのではと思います。 

  

犬はなぜミミズを食べる? 

f:id:mikenekonene:20200718105322j:plain

Alexei ChizhovによるPixabayからの画像

 体をスリスリするだけではなく、ときにはぱくりとミミズを食べてしまうこともあります。 

もう本当に飼い主としてはやめて欲しいですけどね・・・。 

 

犬は腐敗臭が好き 

 

犬はちょっと腐ったような匂いが大好きです。 

体に擦り付けるための匂いというだけではなく、ちょっと腐った匂いがするものを食べたくなるのです。 

 

これも野生野性時代の名残といえましょう。 

狩りをして暮らしていた頃の犬は、現在のようにいつも新鮮な食べ物を食べられるというわけではなかったでしょう。 

 

腐敗臭というものは、死後数数時間で発生するとされています。 

人間の嗅覚はそれほど優れていないので、肉や魚の腐敗臭を感じるときはよほど腐ってからとなりますが、嗅覚が人間よりもはるかに優れている犬はいつも腐敗臭を感じながら肉を食べていたことになります。 

 

また、狩りが成功しなければ腐敗した肉を食べざるを得ませんね。 

ちょっとでも腐った肉は嫌というぜいたくな暮らしは野性で暮らしているとには出来ないことです。 

犬は生きるために腐敗臭が好きになったといっても過言ではないでしょう。 

 

私は毎朝、愛犬のためにお肉のスープを作るのですが、たまにうっかり肉を腐らせてしまうことがあります(申し訳ない)。 

その腐らせてしまった肉を捨てようとタッパーを開けると、愛犬達がダッシュで走ってきて、目をキラキラさせるのです…。 

ちょっと腐ったような匂いって犬にとっては魅力的なんですね。 

 

 

f:id:mikenekonene:20200718110133j:plain

ちょっと腐った匂い大好き。元保護犬リリィ。

犬がミミズを食べたらどうする? 

 

愛犬がミミズの干物をパクっと食べてしまったら、飼い主さんは狼狽してしまいますよね。 

犬がミミズを食べてしまったらどうしたらいいのでしょうか。 

 

ほとんどの場合は問題ない  

 

もし犬がミミズを食べて飲み込んでしまったとしても、あまり慌てなくても大丈夫です。 

ミミズを食べてもほとんど害はありません。 

 

カエルを食べてしまうとカエルにいる寄生虫が犬にも寄生してしまうリスクがあるのですが、ミミズには犬に寄生する寄生虫はほとんどいないとされています。 

また腐敗した肉でも食べることができる犬の胃酸はかなり強烈なので、ミミズを1匹ぐらい食べたからといって嘔吐や下痢を発症するということはほとんどないでしょう。 

 

しかしワンちゃんの個々の体質というものもありますので、もし犬がミミズを食べてしまったときにはしばらく様子を観察して、もし異常が出た場合には獣医に連れて行ってください。 

 

でもミミズは食べない方が良い 

 

犬はミミズを食べてしまったとしても、あまり怖がらなくても大丈夫ですが、もちろん食べない方がいいです。 

 

ごくまれに毛細線虫という寄生虫にミミズを食べたことにより感染することがあるようです。 

毛細線虫の感染は外に出ることが多い猫にごくまれにあるようなのですが、犬にもリスクが全くないとはいえませんので、食べないにこしたことはないでしょう。 

ただ、私はこれまで100匹以上の猫を保護していますが、カエルを食べて感染するマ,ソン裂頭条虫に感染している猫はときどきいますが、毛細線虫に感染した猫を保護したことはありませんし、知り合いのボラさんからそのような話も聞いたことはないので、ごくまれなことだと思います。 

 

また犬の胃酸は強力で消化能力が高いとはいっても、人間との暮らしが長くなったことにより、菌やウィルスに対抗する力が弱まっている可能性があるというオランダの大学の研究結果があります。 

その大学の研究では、生肉は菌やウィルスが付着しているので犬に与えないほうがよいという結果でしたので、ミミズももちろん食べない方が良いでしょう。 

 

 

だいたい、なぜミミズが干からびているの? 

f:id:mikenekonene:20200718105815j:plain

ミミズは普段は土の中にいる生物で、めったにその辺をうろうろしていることはありません。 

しかし雨上がりのアスファルトの上で、死んでしまったミミズに出くわすことは珍しいことではありませんね。 

私はミミズが特段好きではありませんが、毛嫌いしているわけでもないので、行き倒れているミミズを気の毒に思います。 

なぜミミズは自ら過酷な環境に出てきて死んでしまうのでしょうか。 

犬とミミズの接触を極力避けるためにはミミズの生態を知っておくといいと思います。 

 

ミミズが死んでしまうかわいそうな理由 

 

ミミズが地表に出てきてしまう理由は、ミミズは皮膚呼吸をする生物なので雨が土の中にたくさん染み込むと呼吸ができなくなるからなのです。 

苦しさのあまり出てきてしまうのですが、体の多くが水分でできているミミズは雨が上がった後のアスファルトで干からびてしまうのです。 

ミミズが干からびてしまう条件として、雨が降り続いた後であること、ミミズが住みやすい腐葉土のそばのアスファルトであることが分かります。 

 

日本は雨が多い気候なのにもかかわらず、それに対抗する手段を持たず、おぼれてしまうなんて、本当に気の毒です…。 

しかも苦しさのあまり出てきたら、即座に干からびてしまうなんて。

ミミズといえども同情を禁じ得ません。

 

しかしそのミミズの死骸は鳥やほかの虫の貴重な食糧にもなります。

ミミズは土を耕してくれる益虫ですが、死してなお他の生き物の役に立つのですから、グロテスクな見かけで毛嫌いしてはいけませんね(私は特にミミズが苦手ではありません)

 

犬がミミズに体を擦り付けたり食べたりしないようにないようにするには 

 

おぼれたあげくに干上がってしまうミミズはかわいそうですが、何ともしがたいので、雨のあとにミミズに遭遇しないようにするしかないです。 

 

ミミズに遭遇しにくい散歩コース 

 

雨上がりの散歩ではミミズに遭遇しづらい場所を散歩するといいです。 

ミミズがいる場所は畑や花壇、土が柔らかい場所です。 

土が柔らかい場所の近くにアスファルトがあるとそこで干上がってしまうので、柔らかい土 + アスファルトの場所は避けるようにしましょう。 

 

アスファルトで覆われている場所や公園でも芝生が敷き詰めてある地面が硬い場所がいいです。  

 

f:id:mikenekonene:20200718105851j:plain

ルナ、お散歩中。雨の後で草が長くなってますが普段は固い芝生。こういうところだとミミズはいない。

 

拾い食いをしないようにする 

 

ミミズを食べないようにするには愛犬に拾い食いをさせないように訓練しましょう。 

拾い食い事態をさせないようにできればそれに越したことはないのですが、難しい場合は、拾い食いをしそうになったときに「いけない」などのコマンドで口にする前にやめさせるようにできるといいです。 

 また、口にしてしまっても「出せ」などのコマンドで飲み込まずに吐き出させるしつけも有効です。 

 

f:id:mikenekonene:20200718110033j:plain

「いけない」といわれるとちゃんとやめます(^^♪

 

ミミズではありませんが、先日、誰かが捨てて行ったフライドチキンの骨をルナが食べそうになったことがあります(超絶迷惑。コロナ流行中にあるまじき行為) 

そのときも「いけない」のコマンドでルナは口にする寸前でやめることができました。 

ミミズは万が一食べてもあまり問題ないですが、散歩中に落ちているもには危険な物もあります。 

毒物が入ってものを食べてしまい犬が死んだ例もありますから、広い食いを阻止するコマンドはぜひ愛犬に身につけさせたいところです。 

 

7/3はプラスティック・フリーデイ!

 

7/3は「International Plastic Bag Free Day(インターナショナル・プラスチックバッグ・フリーデイ)


プラスチック・バック=ビニール袋

 

ちょっと過ぎてしまいましたが7月3日はインターナショナル・プラスチックバッグ・フリーデイ。
「世界中の使い捨てのビニール袋(レジ袋)の使用をやめよう!」という日です。

 7/1から日本でもようやく、レジ袋を減らそうという具体的な取り組みで有料化になりました。

 しかし、ニュースなどを見ているとまだまだ「使い捨てビニール袋を使う」という人って多いんですね・・・。

 

日本って取り組み事態が世界に比べると遅いし生ぬるい。

フランスなんか違反した場合は最高で罰金10万ユーロ(約1200万円)、禁錮2年!

 海外では罰則もあるし、かなり前から削減を法律で定めていて、高削減率を達成しているところもあります。

 

プラスチックは動物にとって迷惑でしかない

 プラスチック容器が頭はまった熊

映像に映っているのは、頭にすっぽりプラスチックがはまってしまい、必死で泳ぐ熊です。

 

www.littlethings.com

 

アメリカのウィスコンシン州で家族で釣りを楽しんでいたところ、水の上に塊が見えたそうです。

その塊が動いているのが分かるまで、岩だと思っていたハートさんファミリー。

しかし、それがプラスチックに頭がすっぽりはまってしまった熊だと分かり、驚愕。

 

熊は必至で泳いでいましたが呼吸が苦しそうで、何とか助けたいと思ったハートさんたち。

熊はすでに疲れ果て、おぼれるのは時間の問題でした。

 

ハートさんたちはクマの背後にボートでまわり、容器を外そうとしますが、1度目はうまく外れませんでした。

しかし、2回目のトライで無事、クマの頭からプラスチックが外れました。

 

この子は助かってよかったですし、助けてくれたハートさんたちには感謝しかありません。

このように、プラスチック容器に動物の頭がはまってしまう事件は実はたびたび起こっています。

 

f:id:mikenekonene:20200710102657j:plain

Plastic ring injury seal found in Norfolk 'had worst wound' - BBC News

このアザラシはプラスチックが首に食い込んでしまい、深刻な感染症を起こしていました。

幸いにも保護されて元気になりましたが、毎年、このようにプラスチックによる動物被害は増えており、数百件もあるそうです。

人間が知らないところではもっともっとあるでしょう。

 

プラスチックは容易には分解されません。

自然界に投げ捨てれば、何百年も残り、動物たちの脅威になります。

 

f:id:mikenekonene:20200710113310j:plain

プラスチックゴミであふれた海

 

プラステックゴミはちゃんとゴミに出せ!と思いますが、ゴミに出すというちょっとしたルールを守れない人間はかなり存在します。

私の住むあたりにもプラスチックゴミは結構落ちています。

 

そして、プラステックを再資源ごみとして出しても、きちんと再利用されていないためにそれが自然界に流出してしまうという現状があります。

 

海洋生物がプラスチックで死ぬ


ビニール袋を含むプラスティックが地球を汚染していて、現在一番被害を受けているのが海洋生物です。

 海の状態もひどいですが、これを食べて死んでしまう動物がたくさんいます。

 

f:id:mikenekonene:20200710113053j:plain

ビニール袋を食べて瀕死の状態で保護されたボブ

ビニール袋はプラスティックゴミの中の本の数パーセントにすぎないから効果はどうなの?という人もいますが、海の生物が食べてしまうのはビニール袋が多いのです。

 ビニール袋は消化されませんから、消化器官に詰まり死に至ります。

そしてビニール袋は500年間も分解されず残り続ける。

 

f:id:mikenekonene:20200710113151j:plain

海洋生物が飲み込んだビニール袋

 

それを考えるとビニール袋の削減に努力することは無駄ではないと私は思います。

人間が捨てたゴミで、何も悪いことをしていない動物や魚たちが苦しむなどとあってはならないことです。

 

「海洋生物を守ること=人類を守ること」 だからビニール袋の削減が必要という論理が述べられますね。 

それは事実ですが、人間の損徳に関わるからではなくて、同じ地球に住む生物として他の生物を尊重すべきと私などは考えてしまいます。 

 

レジ袋はもっと高くてもいい!


有料化になったといっても3円とか…。

 

安い!

 安すぎる!!

 

今日もドラッグストアでほとんどの人が使い捨てのレジ袋に入れてた。

 まだ始まったばかりということもあるかもしれませんが、レジ袋がもっと高かったら、持参する人は増えるはず。

 

1枚3円なんて、普通にビニール袋が100枚入ったやつより安いですから、こんなのじゃだめだと思います。

デパートでは1枚50円の紙袋にするところがあるみたいですけど、そのくらいにしないと、「3円だし、いっか」となっちゃうと思います。

 

エコバックはそれぞれのカバンに入れておく


私は1年くらい前からエコバックは、よく使うそれぞれのカバンに入れておいてます。

衛生面が~とかいう意見もあるようですが、私は1週間に一度買い物に行ったら洗ってます。

 

洗濯機に入れてガラガラするだけ。

なので、洗えるエコバックを愛用中。

 

エコバックとうたってなくてもちょっとかわいくて、たためるキャンパスバックでもいいと思います。 

私のエコバックも複数あるうちの1個はそれで、丈夫なので猫缶・犬缶を購入するときに使います。

小さく折りたたんで広がらないようにするというようなエコバック仕様にはなっていないのですが、100均のかわいいヘアゴムで留めて小さくしてバックに入れてます。

 

f:id:mikenekonene:20200710113617j:plain

レジ袋の代わりになるもの


「使い捨てのただでもらえるレジ袋がなくなったら、生ゴミを捨てるにはどうしたらいいの?」と思う方もいるようなので、私も実践している生ゴミの処理方法をご紹介します。

 

三角コーナーはやめる

 

私はもう三角コーナーを止めてだいぶ久しいです。

生ごみを貯めておく三角コーナーがあると臭いの元ですし、猫たちにイタズラされますし、不衛生だし、良い事は1つもないので撤去してしまいました。

 

排水溝用のゴミ受けのカゴだけにしておき(なければ100均で買えます)、小さい生ごみはたまった都度そこからとって捨てるようにします。

こうすると臭いは発生しませんし、シンクも汚れにくくなります。

手を拭くときはペーパータオルを使用しているので、手を拭いたら生ごみを取るを習慣化しておくとごみはたまらず、使用済みのペーパータオルを使うので無駄もない。

 

f:id:mikenekonene:20200710114016j:plain

 

野菜の切れ端や肉や魚から出た生ごみ等は、直接生ゴミ入れに入れてしまいます。

 

肉や魚の生ごみは火を通す

 

肉や魚の生ゴミは火を通すことで腐りにくく匂いも発生しにくくなります。

フライパンで炒めでもいいですが、ちょっと面倒臭いので、私はレンジでチンをしてから捨てるようにしています。

 

生ゴミを冷凍する人もいますね。

 

 生ごみは冷蔵庫で保管

 

私は生ごみはビニール袋に入れてゴミ箱にしてるのではなくて、冷蔵庫の1カ所に生ごみコーナーを設けておき、ペーパータオルで取ったものや、火を通した生物をゴミの日までそこにとめておくようにしています。

こうすると臭いも発生せず、ペットにいたずらされることもありません。

 

f:id:mikenekonene:20200711095759j:image

 

いちいちビニール袋を使って捨てないので、使用するビニール袋は1枚で済みます。

 

身の回りはビニール袋でいっぱい


身の回りにはビニール袋がいっぱいあるので、使い捨てのレジ袋をお店からもらえなくなったからといって特に困ることはありません。

お菓子の袋は防臭に優れているので生ごみを捨てるのには最適です。
トイレットペーパーの袋等も結構使い勝手が良いものです。

お米が入っていた袋やクリーニングの袋など、レジ袋の代わりになるものが沢山あります。

 

ペットを飼っているとペットフードの空き袋やペットシーツの空き袋など、特に店からもらった使い捨てのレジ袋を必要としないくらいたくさんの空き袋があります。

ペットフードの空き袋はお菓子の袋と同じで防臭効果が高いですし、丈夫なので、自立してくれるので生ごみを貯めておく袋として大活躍です。


ビニール袋を再利用できていないのが問題

 

再利用できないなら元を絶つ


ビニール袋は回収されて、再利用されているんだと思っていました。

 しかし実態は、発展途上国に送られて、あとは海に捨てられてしまう。

 自国での再利用が非効率的でできないっていうのなら、もう元を絶つしかない。

 

元を絶つ=使い捨てビニール袋を使わない です。

 

テレビでは風船を飲み込んでしまった子亀が写ってました。

風船をクラゲと間違えて食べてしまうそう。

 今後は風船も飛ばさない方がいいですね。

 

日本での有料化後の反応

 

スーパーによっては、7月1日以前から有料化している所もあるので、そのようなところではマイバック率は高いように思います。

私も1年ほど前からエコバックを使用するようにしているのですが、コンビニでは私以外にエコバックを使用している人を見たことはありません。

 

そして、7月1日に有料化が施行された後の日本人はどうだったかというと、「キオスクに行ったら袋が有料化でむかついた」とか、「ゴミを捨てる袋がなくなってしまう」などの意見がやはりあったようです。

 

そりゃあ、手ぶらでただでレジ袋に入れてもらえるのは便利でしょうが、その利便性を地球への配慮せずに現在生きている人間たちだけが享受していると、地球上のあらゆる生き物に対して害悪なだけではなく、未来の人間たちにとっても良いことなど1つもないと思います。

 

環境保護先進国ニュージーランド

 

環境保護の先進国ニュージーランドでは、すでに使い捨てのレジ袋はほとんど使用しないというのが現状です。

幼い頃から、エコバック・マイバックを持ち歩くのが普通であり、大手のスーパーでも1日5枚程度しか使い捨てのビニール袋を購入する人はいないそうです。

 

食品の包装も、日本のように過剰にプラスチックを使うことはなく、肉や魚を包むのも紙を使用していました。
衛生への意識が世界一高いと言っても過言では無い日本では、そこまでするのはなかなか難しい面もあるかもしれませんが(個人的にはそうなってほしい)、使い捨てのビニール袋は使わないのが普通の生活であるという状態は見習うべきところが大きいと思います。

 

自然界で分解されるビニール袋ならいいか?

 

植物由来のレジ袋であれば、無料提供しても良いということに日本ではなっているようですが、自然界で分解されるビニール袋をこれから推進していって大丈夫なのでしょうか。

 

data.wingarc.com

 

記事によると、植物由来のビニール袋であっても分解されるまでに数カ月はかかってしまうということです。

結局それを飲み込んでしまえば、海洋生物達の死につながってしまいます。

 

さらにこの植物由来のレジ袋は再利用するのが難しい。

植物由来のレジ袋を再利用するためには新しい技術を開発する必要も出てくるために、再利用の促進につながりませんし、燃えるゴミとして出してしまうと、今度は地球温暖化につながってしまいます。

 

すぐに成果が出なくても努力することが大事


レジ袋の削減なんて、あまり効果がないみたいなことを言う人もいますが、何も努力しなければ、汚染の一途をたどってしまいます。

レジ袋問題、プラスチック問題はやっととりかかったばかりですし、まだまだ努力が必要でしょう。

海洋学者が「今ならまだ間に合う」といっています。
まずは、1人ずつがエコバックを持つマイバックを持つということから始めてみることを、ぜひぜひお願いしたいです。


おすすめエコバック

レジ袋有料化に伴い、色々なエコバックが発売されていて、楽しいですね。

使い勝手の良いものを選べば面倒くさくないですし、かわいいエコバックを使えばテンションも上がります!

 

夏は保冷機能があるものだとうれしい!


1620円を880円!!<大セール>保温保冷ハワイアン柄ランチバッグ グレー Mサイズ

 

 わんにゃんのオリジナルを作りたい!


【愛犬 写真】 名前入れ オリジナル トートバッグ Mサイズ 犬屋 いぬや キャンバス 犬

柄 雑貨 グッズ お散歩バッグ 新商品 新商品 ギフト プレゼント

 

 

一気にたためて便利!


シュパットShupatto B&Lシュパット Mサイズ エコバッグ/便利/人気/マーナ/一気にたためる/TVで話題/大人気商品/コンパクト/買い物バッグ/サブバッグ/旅行バッグ/軽量/

簡単にたためる/おしゃれ/芸能人愛用//ミニ

 

 

バックに忍ばせておける!


【超コンパクトエコバッグ】MOTTERU モッテル ポケットスクエアバッグ エコバッグ コンビニサイズ 弁当 エコバック トート 縦型 おしゃれ 小さめ 小さい マチ付き マチ広 マチあり 折りたたみ 薄い 超軽量 買い物バッグ ショッピングバッグ レジ袋 ミニ ブラン

ド メール便

 

柴犬ちゃんがかわいい!


■エコバック 柴犬 グレー【メール便送料込み】AED-1008バック 収納 エコバック ドッグ 犬柄 ショッピングバック トートバック コンパクト【柴犬/DOG(e犬)】【アリスの時間】★

顔半分の毛色が違う猫:子猫がそれぞれの毛色を受け継ぐ

 

顔がきっぱり真ん中で色が違う猫

 

顔の真ん中できっぱりと色が異なる猫ちゃんがいます。

とっても珍しく、神秘的なので、インスラグラムなどでは大人気。

  

グレーとブラックの「ナルニア」君

 

顔がグレーとブラックの毛できっぱり真ん中で分かれているというミステリアスな猫のナルニア君。

インスタグラムで大人気。

なんとフォロワーは25万人です。

 

www.instagram.com

見事な真っ二つっぷりですね! 

 

ナルニア君はブリティッシュショートヘアという種類の猫でパリのブリーダーさんのお家で生まれました。

ときどきニュースで顔の真ん中で色が違う猫が紹介されますが、非常に珍しい存在です。

私は保護活動をしており、これまでに100匹以上の子を保護しましたし、かかわったこや出会った子はその倍以上ですが、左右の色が真ん中できっぱり別れれている子は見たことがありません。

ブリーダーのステファニー・ヒミネスさんも非常に驚いたそうです。

 

www.instagram.com

仔猫の頃のナルニア君。

生後2週間くらいでしょうか。 

 

 

 www.instagram.com

ナルニア君のママ。

ママはグレー毛色の猫さんだったんですね。 

 

ナルニア君はイ飼い主のステファニーさんのほかにパートナーの猫ちゃんと一緒に暮らしています。

 

www.instagram.com

ナルニア君のパートナーのベラちゃん。

美人さんですね。

 

www.instagram.com

そして仲良しさんです。

 

子猫がそれぞれの毛色を受け継ぐ

 

www.instagram.com

 

仲良しカップルの間にはベビーも生まれました。

そのベビーたちが、なんと、ナルニア君の左右の色それぞれを受け継いで生まれてきたのです!

 

www.instagram.com

 グレーの子がフェニックス君ちゃん、黒い子がプラダちゃんです。

見事にナルニア君の毛色をそれぞれ受け継いでいますね!

 

www.instagram.com

 

ナルニア君は子猫との遊ぶのが大好きなのだそうです。

父親になるのはこれが初めてではなく、その他にも茶色の被毛を持つオルフェとオザンナの双子の姉妹、真っ黒なロズウェル、グレーのローズ、三毛猫のポラリスとファントムと子供たちの毛色は多彩なようです。

 

www.instagram.com

オルフェとオザンナ

 

www.instagram.com

ローズちゃん。

 

www.instagram.com

ポラリスちゃん。

 

ナルニア君と子供たちは目の色も特別

 

写真を見ると分かりますが、プラダとフェニックス以外の子猫の目はナルニア君の目の色を受け継いで青いですね。

これも実はとても珍しい目の色なのです。

 

猫にはときどき青い目の子がいますが、少しめずらしい存在。

目が青い子には毛色が白か大部分が白い毛の子がほとんどです。

目が青いのはメラニン色素が少ないからであり、濃い毛の色をしていて目が青い子はめったにいません。

 

ナルニア君は顔は半分がグレーですが体はほとんど黒ですね。

黒い毛で青い目のなので、この点でもかなり珍しいです。

シャムネコの血が入っていると目が青くなることが多いのですが、ナルニア君はブリティッシュショートヘアです。

これも「ICE」と呼ばれる遺伝子の影響であるとステファニーさんは述べています。

 

www.instagram.com

 

6月29日にあらたな子猫誕生!

 

6月29日にナルニア君に新たな子供たちが誕生しました!

 

www.instagram.com

 

顔がきっぱり真ん中から色が違うのはキメラ猫なの?

 

顔の真ん中できっぱり色が分かれている猫はとても珍しく、どきどきニュースになりますね。

半分ずつ違う経路なので半分ずつDNAが異なるのは?と思いますよね。

2つの異なるDNAをもつ猫のことをキメラ猫と言います。

 

ナルニア君はキメラ猫ではない

 

www.instagram.com

ナルニア君は以前はキメラ(2つの遺伝子を持つ猫)と思われていたようなのですが、ステファニーさんいわく、DNA検査をしたところナルニア君はキメラ猫ではなく、ICE(integrative and conjugative element:統合的要素)と呼ばれる1種類の遺伝子によりこのような姿になったとのことです。

キメラ猫ではないのですが、遺伝子もかなり珍しいタイプの猫であるということですね。

 

キメラ猫とは?

 

キメラ(chimera, キマイラともいう)とは一つの体に2つの遺伝子があることを言います。

もともとはギリシャ神話に出てくる、頭がライオン、胴体がヤギ、しっぽが蛇という想像上の生き物の名前です。

通常、生物は両親のDNA を受け継ぎ1つの遺伝情報が形成されるので1つのDNAしかないのですが、キメラの場合は何らかの事情により1つの体に2つの遺伝子が存在しています。

このことを「キメラリズム」と言います。

 

猫はキメラリズムが発症しやすい

 

人間もキメラリズムを発症することがあるのですが、極めて珍しいです。

しかし猫はキメラが発症しやすい傾向にあるとナショナルジオグラフィックには掲載されています。

ネコの間では「キメラはそれほど珍しくない」とライオンズ氏は言う。実際、オスのトータシェルのほとんどはキメラを含む染色体異常だ。特徴的なオレンジと黒のまだらの毛色は、そのオスがX染色体を1つ余分に持つことを示している。

“2つの顔”のネコ、「ビーナス」の謎 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

 

猫は1匹のメス猫が一度に複数のオスの子供を産むことが可能である点などを考えると、猫にキメラは発症しやすいというのは分かるような気がしますね。

しかし実際には、キメラ猫は非常に珍しいようです。

これまでキメラ猫として紹介されてきた猫たちは、ほとんどが実はそうではないことが分かっています。

 

キメラが発症するのは複数の受精卵が初期の段階で融合する、胎内で他の胎児と融合することで起きるとされています。

人間でも双子の兄妹と体内で融合した結果、キメラリズムを発症したというケースもありますが、ほんの数例にすぎません。

人間より多様性が高い猫であっても、簡単にキメラは発症しないということですね。

 

顔半分の毛色が違う猫たち

 

ナルニア君のほかにも顔の半分が毛色の違う神秘的な用紙を持つ猫たちがいます。

以前はこの子たちもキメラ猫であると紹介されていましたが、キメラ猫ではない、もしくはキメラ猫ではないと考えられているようです。

なぜ、まるで左右のDNAが異なっているように見えますが、一つのDNAしか持っておらず、なぜこのように左右が異なる毛色になるのかは不明なのだそうです。

 

ヴィーナス

 

www.instagram.com

 

200万人という驚異的なフォロワーを持つヴィーナスちゃん。

見事に真ん中から色が違いますね。

さらにメモオッドアイ。

顔の色が半分ずつ違う猫としては最も有名でしょう。

ヴィーナスちゃんもキメラ猫ではありません。

神秘的な見た目ですが、性格は普通の猫だそうです。

 

 

 

キメラ

 

www.instagram.com

 

キメラちゃん。

キメラちゃんもオッドアイで、とてもミステリアスな顔つきの猫ちゃんです。

飼い主さんもはじめはキメラ猫だと思い、「キメラ」と命名したようなのですが、DNA検査ではキメラ猫であるとは確認されなかったようです。

 

ヤナ

www.instagram.com

 

ベラルーシ在住のヤナちゃん。

 ヤナちゃんは元の飼い主である老夫婦がお世話をするのが難しいと里親募集した結果、たくさんの応募者の名から現在の里親さんの家族になりました。

www.instagram.com

  

顔半分の色が違うのは三毛猫が多い?

 

こうしてみると顔の半分から真っ二つに色が異なるのは三毛猫かサビ猫が多いようです。

サビ猫は三毛猫の1種で、通常はメスしかいません。

そんな中、オスで三毛猫でもないナルニア君は特別かもしれませんね。

顔の半分で色が異なること自体がとても珍しいのですが、その中でもナルニア君は稀有な存在と言えますね。

 

 

 

参照元:

Cat With Split-Colored Face Becomes A Father To Kittens In Each Of His Colors | Bored Panda